宝石ジュエリー知識

オーダージュエリー【D-Tiara/7シリーズ】ダイヤモンド プラチナ リング(指輪)【品質保証書/宝石鑑別書】オーダースタートのご紹介です。

オーダージュエリー【D-Tiara】7シリーズ誕生。
ティアラや宝石カラーなどの歴史的な意味も知り
祝福をとりこみ、祈りを託し、7色揃えてみませんか…*

主石の宝石種やカラーをオーダージュエリーとして
ご希望・お見積もりさせていただけるREJOUオリジナル・オーダージュエリーシリーズです。

※初回限定割引として
極上ダイヤモンド・ペアシェイプカット主石での今回のリングは
お一人のかただけに抽選販売価格でのご案内をさせていただきます。

【D-Tiara】7シリーズとは
ダイヤモンド-ティアラを意図した7色コレクションしていただきたいシリーズです。
美しいペアシェイプカットの主石(約0.1カラット)と
ダイヤモンドライン(約0.1カラット)との
エタニティリングと重ね着けしたかのような組み合わせでの
ティアラデザインとナチュラルで繊細なお仕立てで
主石の宝石種やカラーもお選びいただけるオーダー・ジュエリーとしてのシリーズ化を実現いたしました
宝石種や宝石カラーやティアラの歴史的意図、それぞれの意味も大切に
是非7色コレクションしていただきたいシリーズです。

主石の宝石種や宝石カラーのご希望別に
私達も、日々、歴史的な誕生日石・曜日石などの宝石種や宝石カラーの意味も知り
太古からの大地の祝福をとりこみ、祈りを託してみませんか…*

(※ご希望の方には、曜日石・誕生石・宝石学などの
オリジナル教本「A4フルカラー122ページJSJ協会公式テキスト/7700円送料別」の販売も可能ですので、ご一報くださいませ)

このたびの主石のダイヤモンドにつきましては
透明度抜群、所見VVS・Gカラーの極上ペアシェイプファセットカットが
ティアラのセンターに君臨します。
ハーフエタニティリングのようなダイヤモンドラインも極上の光の連鎖が走る美しさで
繊細に上品にデイリーに、スタイリッシュささえ感じさせてくれる素敵なお仕立てです。

*******

【7シリーズ序章】

宝石は古来から王冠ティアラに飾られてきました。
なぜなら満点の夜空の星、大宇宙をイメージしているからです。
宇宙をもイメージした王冠ティアラに輝く宝石には
もちろん天上の神々の星の化身として散りばめられ
「天上の星に祈りをささげる」という大きな意味を持っていました。

また戴冠式は、王となる人の頭上に、
「天上の神々は汝を“祝福”する」の意味も込められてきました。

地中の星・宝石で身を飾り、やがて人類の願いは叶い、
私たちは地上に光り輝く、文明文化を築き上げていきました。

星の観察から神話が生まれ、やがて天文学へと発展しました。
太陰暦を発明したのは約6000年前のシュメール人。
あみ出された星占いは神話・天文学と密接な関係をもち、
シュメール人は星の光にインスピレーションを覚え
地上の星、曜日石・誕生石に宝石メッセージを託しました。

【私達も、日々、宝石を楽しみながら古来からの祝福をとりこみ、
今と未来への祈りを託して、さらに楽しんでみませんか…*】

このシリーズは
生まれた日の曜日(下記の曜日石カラー)でのご選択も可能です。

日曜日…透明・オレンジetc
月曜日…ホワイト・ミルキーホワイトetc
火曜日…赤・ピンクetc
水曜日…イエローetc
木曜日…パープルetc
金曜日…グリーンetc
土曜日…ブルー・ブラックetc

あるいは誕生石でのご指定など

お好みの宝石でのご選択も可能です。

(※誕生石は種類も増えましたので楽しいですね。
誕生石には本来自分を護り戒める石、という意味もあります。
また天文学から時代を経て生まれたインド占星術由来の
「チャクラ」の考え方のお色合わせも御守り感覚となります。)

宝石は私達とともに一緒に輝ける星の石。

お好みで7色揃えられ

記念のリングなどに毎日重ね着けされるのも素敵ですので

今後は様々なお石でのオーダーも可能でございます。

*******

地金もプラチナ以外にK18ゴールド各色のご希望可能で
主石のご希望カラーをお知らせいただけましたら
料金内でのご案内ご提案をさせていただきます。
あるいはご指定の希少石ご希望の場合は若干追加でのお見積もりも可能でございます。

「7シリーズ」として7色揃えられたお客様は
是非リジューにお知らせくださいませ。
リジューからの素敵な宝石箱をプレゼントさせていただきます…*

商品ページはこちらです↓
https://www.rejou.jp/fs/rejou/gd6392

サファイアの主な産地とそれぞれの特徴について

今回は、宝石の中でも特に人気の高いサファイアにスポットを当ててみたいと思います。サファイアと言えば非常に美しいブルーが特徴ですが、実は産地によって色合いが微妙に違うことはご存知でしょうか?
サファイアと言えばカシミールサファイアが最も美しいとされていますが、実は他の産地のサファイアも独特な美しさを持っているのです。そこでここでは、産地別のサファイアの特徴をご紹介します。

サファイアの基礎知識

サファイアは、コランダムという鉱物の中でも、宝石の価値を持った石の総称です。ただし、コランダムの中でも濃い赤色をしたものはルビーと言われます。
サファイアの語源はラテン語で青を意味する「sapphirus」と言われており、皆さんがサファイアの色としてイメージする青色は鉄やチタンといった不純物が含まれることで発色しています。しかし、サファイアという宝石は青色以外のカラーもたくさん存在しており、濃い赤色以外の『グリーン・バイオレット・オレンジ・ピンク・イエロー・カラーレス(無色)』などさまざまなカラーバリエーションがあるのです。
因みに、ピンクサファイアとオレンジサファイアのちょうど中間色のカラーを持ったものはパパラチアサファイアと呼ばれ全宝石の中でも特別な人気を誇っています。

そしてこのようなサファイアは、上述したカシミールやミャンマー、スリランカなど、さまざまな場所で産出されており、それぞれの産出場所によってその特徴や価値が大きく変わります。

産地別サファイアの特徴

産地 特徴
カシミール 最高品質のサファイアの代名詞とも言えるのがカシミール産です。カシミール産サファイアは、上品で彩度の高い青色を持っており、特別な美しさを持っていると言われます。しかし、現在はほとんど産出されなくなっています。
ミャンマー ミャンマーもサファイアの産地として有名です。ミャンマー産のサファイアは大粒で非常に美しいブルーを持っており、非常に高い評価を受けています。柔らかで透明感がありながらしっかりと濃さのあるブルーで人気です。
スリランカ スリランカ産サファイアは、世界で最も多く流通しているサファイアと言われています。ここで産出するサファイアは、濃淡のバランス、透明度共に非常に高い評価を受けており、最高品質の物はカシミール産にも劣らないと言われています。少しだけ紫がかった青色はセイロンブルーなどと呼ばれ高い評価を受けます。
ナイジェリア ナイジェリアでもサファイアが産出されますが、採掘が始まってまだ20~30年程度しかたっておらず、安定した産出には至っていません。しかしここで産出されるサファイアの中には、スリランカ産に近い紫がかった最高品質のものもあり、今後の動向が注目されています。
カンチャナブリ タイ西部のカンチャナブリで産出するサファイアは、高い品質を持っているものの、わずかにグレーがかっているのが特徴です。カシミール産など、最高品質の物には一歩及ばないと言われますが、加熱処理が進歩した現在では、リーズナブルなサファイアとして大きな注目を浴びています。

まとめ

今回は、宝石の中でも特に人気が高いサファイアについて、産地別のサファイアの特徴を簡単にご紹介しました。最高品質のサファイアと言えば、カシミール産サファイアが有名ですが、実は世界各地でサファイアは産出するのです。さらに、サファイアという宝石は、ほとんどの方が深いブルーをイメージするかと思いますが、さまざまなカラーバリエーションを持っているということも覚えておきましょう。
最近では、ブルーだけでなくピンクサファイアなどの人気が急上昇していますし、『サファイア=ブルー』というイメージもだいぶ薄れてきたかもしれませんね。さまざまな楽しみ方があるサファイアですので、ぜひ好みのカラーや産地を探してみてはいかがでしょうか?

深みのあるグリーンが特徴のクロムダイオプサイトとは?

皆さんは『クロムダイオプサイト』という宝石はご存知でしょうか?一般にはまだまだ知名度が低い宝石となりますので、その名前すら初めて聞いた…という人も多いかもしれません。しかし、このクロムダイオプサイトという宝石は、深い緑色がとても美しい宝石で、グリーンの宝石が好きな方にはとてもオススメ出来る宝石の一つです。
そこで今回は、知る人ぞ知るクロムダイオプサイトの基礎知識をご紹介します。

続きを読む

サファイアの価値を決める主なポイントをご紹介!

ブルーの宝石の代表と言えば誰もがサファイアをイメージすることでしょう。サファイアは日本はもちろん、世界中で非常に高い人気を誇る宝石で、ダイヤモンド・ルビー・エメラルドと並び世界4大宝石にも選ばれています。それでは、同じサファイアでも取引価格の違いはどういった点の評価が変わるためなのでしょうか?
今回は、サファイアの価値を決める時に重要になるポイントをご紹介します。

続きを読む

アメシストの特徴や評価基準をご紹介

日本でも非常に知名度が高く古くから愛されてきたことから、アメシストという宝石を所持している方は多いのではないでしょうか。この宝石は、『紫水晶』と呼ばれ、その名前からもわかるように、石英から採られる水晶の成分の違いによって美しい紫色を発色するのです。
この宝石は、パワーストーンなどとしても取り扱われることから、非常になじみ深い石の一つですが、どういったものが高い評価を受けるのか気になる人も多いのではないでしょうか?今回は、そんなアメシストの基礎知識についてご紹介します。

続きを読む

カラーダイヤの中でも希少性の高いオレンジダイヤモンドについて!

皆さんは、ダイヤモンドと聞けば無色透明の宝石を思い浮かべることでしょう。しかし、ダイヤモンドという宝石は、非常に豊富なカラーバリエーションを持っており、特に近年ではカラーダイヤモンドの人気が急上昇していると言われています。有名なカラーダイヤと言えば、ピンクダイヤなどがあり、この辺りは市場でもよく見かけることでしょう。しかし、中には非常に希少価値の高いカラーダイヤも存在しており、オークションなどでしか目にすることができないようなものもあるのです。
特に、オレンジ色のダイヤモンドは、カラーダイヤの中でも非常に希少価値が高いと言われています。今回は、そんなオレンジダイヤモンドの基礎知識をご紹介します。

続きを読む

「古いダイヤモンドでも売れるの?」ダイヤモンド買取りに関する疑問にお答えします!

昔購入したジュエリーの中には、もう使わないし売ってしまいたいと考えているようなものもあるのではないでしょうか?しかし、そういったもので「古いダイヤモンドだし売れないかな…」「たいしてグレードも高くないし買取拒否されそう…」などと不安に思っている方も少なくないと耳にします。しかし、どうせ箪笥の肥やしにしていても意味がありませんので、買取可能ならばぜひ売却したいものですよね。
そこで今回は、ダイヤモンドを売却したいと考えた時に知っておきたいポイントをご紹介します。

続きを読む

滅多に見ることが出来ない特別なエメラルド『エメラルド・キャッツアイ』とは?

『エメラルド』は、世界4大宝石にも数えられるほど有名な宝石です。ほとんどの方は、エメラルドと聞けば、美しいグリーンカラーを持った透明度の高い宝石をイメージするのではないでしょうか。古来より、「宇宙の叡智に繋がる石」などと言われ、非常に大切にされてきた宝石ですが、実はエメラルドの中にも稀にキャッツアイ効果を持つものが産出されるので。
キャッツアイ効果を持ったエメラルドは、『キャッツアイ・エメラルド』などと呼ばれ、通常のエメラルドより高い評価を受ける傾向にあります。今回は、そんなキャッツアイエメラルドについてご紹介します。

続きを読む

ルビーの中でも高値がつけられる条件って何?

ダイヤモンド、サファイア、エメラルドと並び「4大宝石」としても有名なルビー。ルビーは、欧州を中心に世界中で高い人気を誇る宝石で、なんと希少性ではあのダイヤモンドを超えると言われます。そのようなルビーですから、ほとんどの方がルビーは総じて高額だ…と考えているのではないでしょうか。もちろん、宝石の中でも特に人気の石ですから、安価なものではないのですが、ルビーだからと言って全て同じ評価になるわけではありません。
今回は、ルビーの中でも、特に高値がつけられる条件をいくつかご紹介します。

続きを読む

気付いたら宝石の色が変わってる?退色してしまう可能性がある宝石は?

皆さんは、美しい宝石は、その美しさを永遠に保つものだと思っていませんか。実はこの考えは間違っており、宝石の中には様々な理由で宝石独特のカラーを徐々に失ってしまう場合があるのです。例えば、紫色が美しいアメジストなどは、適さない環境に放置してしまうと、美しい紫色が退色してしまうのです。
今回は、宝石の中でも、美しいカラーを失ってしまう可能性がある宝石やその理由をご紹介します。
続きを読む

タンザナイトの注意点。サファイアと似ているからと言って同じように扱うのはNG!

ブルーの宝石と聞けば、ほとんどの方がサファイアをイメージするのではないでしょうか?しかし、青色を持った宝石は他にもたくさんあり、その中でもタンザナイトはブルーサファイアに非常によく似た美しさを持っています。そのため、この二つの宝石は似たような性質を持っており、同じような取り扱いをしてもOKと考える人は少なくないでしょう。
しかし、タンザナイトとサファイアは、硬度も弱点も異なるため、サファイアと同じように扱ってしまうとすぐにダメにしてしまう危険があります。今回は、そんなタンザナイトの特徴についてご紹介します。
続きを読む

不注意でダイヤモンドが割れた…どんな対処法があるの?

ダイヤモンドは世界一硬い宝石と言われていることもあり、多くの方が「ダイヤモンドは絶対に割れない」と考えているのではないでしょうか?しかし、この考えは大きな間違いであり、ダイヤモンドは確かに硬度は世界一ですが、ちょっとした衝撃をくわえると普通に割れてしまう宝石なのです。
今回は、硬い宝石の代名詞であるダイヤモンドが割れてしまう理由や、割れた時の対処について解説していきます。

続きを読む

トルマリンの中でも、鮮やかな赤色を持つルベライトの基礎知識

宝石の中でも高い人気を持つトルマリンですが、その中でも赤く美しいカラーを持つものは『ルベライト』という宝石名を持っています。このルベライトは、ルビーと同じようにピジョンブラッドと呼ばれる色味のものや、クランベリーのような深い色合いのものが高評価を受け、その昔、ルビーと間違われていたほどの美しさを持っています。
今回は、そんな特別なトルマリン『ルベライト』についてご紹介していきます。

続きを読む

赤珊瑚の見分け方と日々のお手入れについて。

今回は、日本や中国で非常に人気の高い『珊瑚』についてご紹介したいと思います。赤珊瑚は、日本近海で非常に高品質な物が採れるため、数年前に海外からきた漁船が根こそぎ密漁してしまう…ということが問題になりましたね。珊瑚にそこまで詳しくない人であれば、「何で珊瑚なんか密漁するのだろう?」と思うかもしれませんが、実は形の良い珊瑚は中国で数千万円の値がつくことも珍しくないのです。
今回は、そんな珊瑚の中でも特に人気の高い赤珊瑚についてご紹介します。

続きを読む

黒蝶真珠と黒真珠についてご紹介します!

日本人の方が真珠と聞けば、独特の光沢をもつ白い真珠を思い浮かべることでしょう。しかし、実は真珠という物にもいろいろな種類があり、金色を持ったゴールデンパールや今回ご紹介する黒色を持った真珠があるのです。『真珠=白色』というイメージが強い方には少し違和感があるかもしれませんが、黒色の真珠も独特な美しさを持っていますので、今回は黒真珠についてご紹介します。

続きを読む

最高級の翡翠、琅(ろう)かんの基礎知識

日本でも産出することが有名で、はるか昔から愛されてきた『翡翠』という宝石はご存知ですね。そんな翡翠の中でも最高級の翡翠は『琅(ろう)かん』と呼ばれ、高額で取引されます。今回は、そんな特別な翡翠、琅(ろう)かんの魅力についてご紹介します。

続きを読む

パライバトルマリンの産地と品質について!

非常に独特で美しいネオンブルーを持っていることから、近年人気が上昇し続けているのがパライバトルマリンです。パライバトルマリンといえば、淡いネオンブルーをイメージする人が多いと思いますが、実は産地によって微妙なカラーの違いや品質の違いが存在するのはご存知でしょうか?元々、ブラジルのパライバ州バターリャで産出されたことからこの名称がついているのですが、近年ではアフリカ産のものも出回るようになっています。
そこで今回は、産地によるパライバトルマリンの違いについてご紹介します。

続きを読む

夕日のように美しいオレンジを持った宝石にはどのような物がある?

今回は、夕日のように美しいオレンジ色を持ったさまざまな宝石をご紹介します。美しい色を持ったカラーストーンといえば、深いブルーのサファイアや、鮮やかな赤色を持ったルビーなどが思い浮かびますが、どこか明るいイメージを与えてくれるオレンジ色は、近年人気のカラーの一つです。しかし「オレンジ色の宝石とは?」と聞かれても、すぐに「これだ!」と特定の宝石を思い浮かぶ人は少ないかもしれませんね。
そこで今回は、筆者がオススメするオレンジ色の宝石をいくつかご紹介します。

続きを読む

『宝石の国』に登場して一気に知名度が上昇?ヘミモルファイトってどんな石?

皆さんは、ヘミモルファイトという宝石はご存知でしょうか?宝石好きの方でもあまりなじみのなかった宝石ですが、近年宝石を題材とした人気漫画『宝石の国』にキャラクターとして登場したため、一気に知名度が上がって来たようです。宝石の国では、美しい空色のロングヘアーが特徴になっていますが、実際の宝石はどのような物なのか気になったことがある人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヘミモルファイトの基礎知識についてご紹介します。

続きを読む

希少価値が高まっているビルマ産ルビー!その特徴をご紹介!

今回は、宝石の中でも特に人気の高いルビーについてご紹介します。ルビーの特徴といえば、なんといっても上品な印象的を与える赤色ですが、実は産地によって色や質が大きく異なり、その価値も全く変わるものだとご存知でしょうか?実際に、宝石の女王とも呼ばれるルビーの中には、意外と手ごろな価格でも手に入るようなものもあり、本当に品質の高いルビーに出会うことの方が難しいものです。
本稿では、ルビーの中でも特に高い評価を受けるビルマ産ルビーをご紹介したいと思います。

続きを読む

若さのあるピュアブルーの色合いと透明感が美しいスリランカ産サファイアについて

スリランカは、さまざまな宝石の採掘現場があり、ダイヤモンドやルビーの産地としても有名です。しかし、実際には、サファイアの産出量の方が圧倒的に多く、さらに品質の高いサファイアの産地としても世界的に知られています。中でもスリランカ産サファイアは、英国王室御用達としても有名で、ウイリアム王子がキャサリン妃に送ったサファイアの婚約指輪により世界的にスリランカ産サファイアが一大ブームになりました。
今回は、そんなスリランカ産サファイアがどのようなものかご紹介したいと思います。

続きを読む

大人の女性に必須?南洋真珠の基礎知識について!

皆さんは、真珠と聞けば日本国内で養殖が盛んなアコヤ真珠をイメージするのではないでしょうか?宝石にあまり詳しくない人であれば、全ての真珠がアコヤ真珠なのだと勘違いしている人もいるかもしれませんね。しかし、実は真珠にもいろいろな種類があり、それぞれの真珠によってその特徴やカラーなどが異なるのです。そんな中でも、厚い真珠層が特長で、非常に奥深い輝きを放つ南洋真珠は大人の女性に非常に高い人気を誇ります。
今回は、そんな南洋真珠の基礎知識をまとめてご紹介したいと思います!

続きを読む

パールにも偽物がある!偽物パールの見分け方をご紹介!

古くから日本で人気の宝石と言えば真珠ですね。真珠をあしらったジュエリーは、冠婚葬祭で身に着けるジュエリーの代表のため、大人の女性であれば必ず所持していたい宝石です。しかし、そんな真珠にも偽物が出回っているってご存知でしょうか?
今回は、偽物真珠をつかまされないため、真贋の見極めポイントをご紹介します。

続きを読む

天然ダイヤと合成ダイヤを見分けるポイントは?

宝石の中でも特に人気が高いのがダイヤモンドです。日本でも婚約指輪に使用されることも多く、女性の憧れの宝石として確固たる地位を築いています。しかし、そんなダイヤモンドは、その人気の高さ故、偽物の合成ダイヤモンドやフェイクダイヤモンドが多く市場に出回っているので注意が必要です。本稿では、あやまって偽物のダイヤモンドをつかまされないためにも、天然・合成ダイヤモンドの特徴やその見分け方についてご紹介します。

続きを読む

希少性が非常に高いと言われるピンクダイヤ!その希少性の理由は?

ダイヤモンドと言えば、無色透明の宝石というイメージが強いです。日本国内では「婚約指輪=ダイヤモンド」という昔からのイメージがあるため、人気も知名度も最も高い宝石と言えるのではないでしょうか。しかし、ダイヤモンドという宝石は、実は豊富なカラーバリエーションを持っており、特に近年ではその可愛らしい色合いから、ピンク色のダイヤモンドが女性に非常に高い人気を誇っています。
今回は、そんなピンクダイヤモンドの秘密に迫ってみたいと思います。

続きを読む

TVショッピングのダイヤモンドはなぜ安い?安さの理由やそのからくりをご紹介

今回は、TVショッピングやラジオショッピングなどで、驚くほど格安で販売されるダイヤモンドの謎についてご紹介します。皆さんも、TVショッピングなどで一粒ダイヤのネックレスなどが信じられないような価格で販売されているのは見たことがあるのではないでしょうか?時には、「今ならピアスもつけて同じ値段で!」などと、とんでもない販売方法がなされていることもあり、こういった販売をされるダイヤモンドなんかどうせ偽物だ…などと考えてしまう人もいるでしょう。
そこで今回は、TVショッピングなどでダイヤモンドを格安で販売できる謎に迫ってみたいと思います。

続きを読む

スピネルにはさまざまなカラーバリエーションがある!カラーによって異なる価値とは?

近年非常に高い人気を誇るのがスピネルです。スピネルは、ルビーのような美しさを持つレッドスピネルが有名ですが、実は他にもさまざまなカラーバリエーションがあるのです。そこで今回は、スピネルが持つカラーバリエーションや、カラーの違いによる価値にスポットを当ててみたいと思います。

続きを読む

豊富なカラーが魅力のトルマリン!その種類と価値基準をご紹介します。

和名では『電気石』と呼ばれるトルマリンと呼ばれる宝石はご存知でしょうか?トルマリンと言えば幻の宝石とも呼ばれるパライバトルマリンが非常に高い人気を誇っていますが、実はカラーバリエーションが豊富で、さまざまな色を楽しめる宝石として他のカラーもとてもオススメな宝石です。
今回は、そんなトルマリンについて、カラーの違いとそれぞれの価値基準についてご紹介します。

続きを読む

世界で最もカラフルなジュエムストーンと言われるフローライトとは?

今回は、世界で最もカラフルなジュエムストーンとも言われるフローライトについてご紹介します。フローライトは、ガラスのような光沢を持っており、近年非常に高い人気を持ってます。しかし、純粋なフローライトは、本来、無色の宝石なのですが、不純物を含みやすいという特性を持っており、その不純物が発色要因になり私たちを楽しませる様々なカラーを発色するのです。
今回は、そんなフローライトの特徴についてご紹介します。

続きを読む

エメラルドの価値基準は?美しさを保つために必要なお手入れと保管方法もご紹介します

今回は、世界4大宝石にも数えられている『エメラルド』について、簡単にご紹介したいと思います。エメラルドは、ダイヤモンドやサファイヤなど、日本国内でも非常にポピュラーな宝石に分類され、「宝石で思い浮かぶものは?」と質問されたときに真っ先に思い浮かぶものの一つだと思います。美しい深いグリーンが人気のエメラルドですが、その美しさを長く保つには、保管やお手入れに注意しなければならないポイントがあります。
そこで今回は、エメラルドの評価基準や、お手入れ時の注意点などについて解説します。

続きを読む

神秘的な宝石『アメジスト』の特徴や産地をご紹介します!

日本名で紫水晶と呼ばれるアメジストは、神秘的な紫色を持った非常に人気の高い宝石です。日本国内では、宝石としてはもちろん、パワーストーンとしても人気が高いので、非常にポピュラーな部類に入り、なじみ深いという人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな日本でも人気が高いアメジストについて、その特徴や産地についてご紹介したいと思います。

続きを読む

真珠と言えばあこや真珠?実は様々な真珠があるってご存知ですか?

日本国内では、古くから真珠を使ったジュエリーが愛されていますね。特に冠婚葬祭の場では、真珠のアクセサリーが活躍しますので、大人になった証としても人気が高いジュエリーです。しかし、そんな真珠にも、実はいろいろな種類があるということはご存知でしょうか?日本では、白く独特な輝きを持つあこや真珠が有名ですが、他にも様々な表情を持つ真珠があるのです。
そこで今回は、世界中にあるさまざまな真珠の特徴をご紹介したいと思います。

続きを読む

コレクターストーンとして人気のハックマナイトとは?

今回は、ジュエリーというよりコレクターストーンとして愛好家に人気のハックマナイトという鉱物についてご紹介したいと思います。ハックマナイトは、ソーダライトの変種で、数値的なものはソーダライトに非常に近似している鉱物です。このハックマナイトがコレクターストーンとして人気な理由は、その希少性と紫外線を照射すると変色するという特性がある為です。あまりジュエリーとしては見かけることが無い為、初めてその名前を聞いたという人が多いかもしれませんね。
本稿では、ハックマナイトの基本をご紹介していきます。

続きを読む

遊色効果で人気!押さえておきたいオパールの基礎知識

オパールと聞くと、多くの方があの独特な表情の『遊色効果』をイメージするのではないでしょうか?しかし、ひとくちにオパールと言っても、そこには種類が存在しており、モノによってはオパールの象徴と言える『遊色効果』を持っていない物も存在しているのです。日本では、80年代後半からのバブル期において爆発的な人気があったため、古くなったオパールを所持している人は多いかもしれませんね。
今回は、そんなオパールについて、ぜひ知っておきたい基礎知識をまとめてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

ダイヤモンドを長く愛用するために知っておきたい『靭性』について

ダイヤモンドと聞けば、非常に硬い鉱物とのイメージが強く、「ダイヤモンドは割れない」と思っている人は意外に多いものです。確かにダイヤモンドが硬いということは間違いではなく、傷に対しては非常に強いのですが、どのような衝撃に対しても満遍なく強いというわけではないので注意が必要なのです。
特に、ダイヤモンドの『靭性』については、完全に見落としているという人も少なくありませんので、今回は、その靭性についてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

エメラルドを購入するなら知っておきたい基礎知識。

宝石の中でもトップクラスに知名度が高いエメラルドは、皆さんもご存知でしょう。このエメラルドという宝石は、グリーンの宝石の代表ともいえ、古くは絶世の美女として有名なクレオパトラも愛してやまない宝石だったとの伝説があります。宝石好きの方でもそうでない方でも、一生に一度は是非手に入れてほしい宝石ですので、今回は、そんなエメラルドの基礎知識についてご紹介したいと思います。

続きを読む

緑色の宝石ジェムをまとめてご紹介!

緑色の宝石と言えば、まず思い浮かぶのが『エメラルド』ではないでしょうか?エメラルドは、古くから愛される非常にメジャーな宝石で、現在でも人気が高いです。しかし、緑色の宝石には、当たり前のことですが、他にも美しく高い人気を誇る物がたくさんあります。
そこで今回は、数多くある無どり色の宝石ジェムについてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

ベリルの中でも人気なイエロー系のベリル。色合いの違いによる特徴をご紹介

ベリルと言えば幻の宝石とも言われるレッドベリルなどを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。しかし、そもそもベリル系の宝石というものは、様々なカラーを持っていることが特徴で、有名なところでは、全宝石の中でもトップクラスの知名度を誇るエメラルドも鉱物的にはベリルなのです。
そんなベリルの中でもイエロー系のカラーを示すものはヘリオドールやイエローベリル、はたまたゴールデンベリルなど微妙な色合いによって呼び名を変えます。今回はそんなイエロー系のベリルについてご紹介します。

続きを読む

アパタイトと言えば美しいブルー!?実は美しい黄色を発色したイエローアパタイトもあるのです!

皆さんはアパタイトと聞くと何を思い浮かべますか?最近では歯磨き粉に使用されているため歯磨き粉をイメージする人も多いかもしれませんが、アパタイトは美しいブルーで非常に人気の高い宝石です。一般的にはブルーやグリーンのカラーを持った物が大半を占めるアパタイトですが、中にはイエローカラーを持ったイエローアパタイトもあるのです。
今回は、そんなイエローアパタイトについてご紹介したいと思います。

続きを読む

知る人ぞ知る希少石『アンブリゴナイト』とは?

皆さんは『アンブリゴナイト』という宝石は聞いたことがありますか?正直、この名前を聞いて、すぐに「あ、あの宝石ね!」とイメージできた人はかなり少ないのではないでしょうか?アンブリゴナイトは、宝石質の原石が見つかることが極めて稀な超希少石で、さらに現在も尚、鉱物としての謎もかなり多いといわれるほどの石なのです。
今回は、そんな超希少石『アンブリゴナイト』についてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

男性の愛用者が多いといわれるブラックダイヤモンド。その価値とは?

ダイヤモンドと聞けば、美しい無色透明な宝石をイメージする人が多いことでしょう。しかし、ダイヤモンドという宝石は、実は様々な種類のカラーバリエーションを持っており、特に近年ではピンクやブラウンなどのカラーダイヤモンドが非常に人気が高くなっています。そのため、ジュエリーショップ等に行くと、様々なカラーダイヤをジュエリーとしてよく見かけるようになっています。
今回は、そんなカラーダイヤモンドの中でも特に異色な『ブラックダイヤモンド』についてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

超希少石『グランディディエライト』を手に入れるなら今のうち?選ぶなら何を基準にすればいい?

皆さんは、『グランディディエライト』という宝石はご存知ですか?この宝石は世界有数の経済紙『フォーブス』でも世界で3番目に高価な宝石と評価されるほどの超希少石、近年最も注目されている宝石の一つと言えるものです。この宝石は、近年突然名前を聞くようになってきた宝石なのですが、実は1902年には発見されていました。しかし、発見当初は宝石質の物は全くと言って良いほど産出することがなく、21世紀になってようやく純度の高い物見つかり、奇跡の宝石として評価されているのです。
そこで今回は、近年大注目の『グランディディエライト』について選ぶ時の基準をご紹介していきたいと思います。

続きを読む

上質なサファイヤにも劣らない!美しいブルーを示すカイヤナイトとは?

深いブルーが美しい宝石と聞けば、ほとんどの方がサファイアをイメージするのではないでしょうか。しかし、ブルーの宝石には、サファイア以外にも非常に美しい宝石があり、その一つに上質なサファイアのブルーにも全く劣らない美しい藍色を発色するカイヤナイトがあります。一般の人であればあまり聞いたことがない宝石かもしれませんが、非常に美しいブルーを持っている宝石ですので、今回は、そんなカイヤナイトの詳細をご紹介します。

続きを読む

世界一硬いといわれる『ダイヤモンド』はどうやって加工されるの?

世界の鉱物の中で最も硬い鉱物として有名なダイヤモンドですが、結婚指輪や婚約指輪に施されているダイヤモンドは、その美しさが際立つように加工がされていますね。そこで不思議に思うことは、『世界で最も硬い鉱物をどうやって加工しているの?』ということではないでしょうか?ジュエリーとして扱われるダイヤモンドは本当に美しく加工されているものですが、このダイヤよりも硬い物質がないと言われているのに、どのようにしてカットしたり研磨したりしているのか気になりますよね!
そこで今回は、ダイヤモンドを加工する為の、特殊な方法をご紹介いたします。

続きを読む

オパールと言えばブラックオパール!?他にも様々なオパールがあるって知っていますか?

オパールと聞けば、あの美しい『遊色効果』を持ったブラックオパールをイメージする人がほとんどで、その他のオパールについてはあまり知らないという人が多いですよね。確かに黒を下地にはっきりとした遊色効果を楽しめるブラックオパールは非常に希少で、誰もが一度は持ってみたいと考えるものだと思います。しかし、実はオパールというものはブラックオパール以外にも様々な美しい種類があるのです。
そこで本稿では、様々な美しいオパールについてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

ベリリウム拡散加熱処理されたパパラチアサファイアに注意!そもそもベリリウム拡散加熱処理って?

宝石好きの方であれば誰もが憧れる宝石の一つパパラチアサファイア。パパラチアサファイアは、オレンジとピンクの中間である蓮の花のようなカラーをした特別なサファイアにつけられた名称で、世界3大希少石の一つにも数えられる非常に美しい宝石です。このパパラチアサファイアは、2001年頃にマダガスカル産の物が多く出回ったのですが、その後、それらのほとんどがベリリウム拡散加熱処理をされたピンクサファイアだと分かり大問題になったことがあるのです。
そこで今回は、そもそもベリリウム拡散加熱処理って何ののかからご紹介していきたいと思います。

続きを読む

真珠を選ぶ時に注意したいポイントをご紹介します!

日本の宝石と聞かれると多くの方が『真珠』をイメージするのではないでしょうか?冠婚葬祭を経験されたことのある女性であれば、真珠をあしらったジュエリーを既にお持ちかもしれませんね。まだお持ちでない方でも、日本国内では真珠のジュエリーが必要になる場面というのは、非常に多く、いつか必ず手に入れるときが来るはずです。
今回は、そんなときのために、絶対に後悔したくない『真珠の選び方』についてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

海の様な青色を持つアクアマリン。産地別特徴をご紹介します!

透明感のある淡いブルーが非常に美しいアクアマリンですが、比較的手頃な価格で販売されている物も多くあり、アクアマリンのアクセサリーを所持している方も多いのではないでしょうか?そのため、アクアマリンに関して一段下に見ている人もいるかもしれませんが、一口にアクアマリンといっても、産地ごとにその特徴や価値は異なるものなのです。
そこで今回は、多くの人に人気の高いアクアマリンに関して、産地別の特徴についてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

ダイヤモンドの購入の前に知っておきたい『フォールスネーム』。CZダイヤモンドはダイヤモンドじゃありませんよ!

皆さんは、宝石業界の中にある『フォールスネーム』と言うのは知っていますか?これは、要は本来の宝石よりも価値の高い宝石名を付けて販売する商業用的な名称なのですが、非常にややこしく消費者にとってとても迷惑な物です。例えば、ウォーターサファイアと聞けばだれもがサファイアだと思うでしょうが、実は全く関係のない『アイオライト』の事なのです。このような宝石に付けられているフォールスネームは宝石の王様ダイヤモンドにもあるので注意が必要です。
今回は、そんなダイヤモンドのフォールスネームについてご紹介します。

続きを読む

古くから日本国内でも人気の『翡翠』!翡翠を探している方が知っておきたい2つのポイントをご紹介!

日本国内でも古くから人気の高い翡翠。翡翠は、はるか昔から勾玉に使用されるなど日本でも非常に重要な宝石として重宝されてきました。さらに中国やニュージーランドでは特別な石と扱われており、特に中国では翡翠の指輪が割れてしまわないようにわざわざカバンに入れて持ち歩く人なんかもいるそうです。
しかし、この翡翠には、多くの方が勘違いしていることがあるのですが、今回はそんな翡翠についてご紹介したいと思います。

続きを読む

エメラルドと言えばコロンビア!コロンビア産エメラルドの特徴をご紹介!

宝石の中でもダイヤモンドやサファイア、ルビー等と並んで特に人気の高いエメラルド。エメラルドは古くからインドやスペインの王侯貴族の宝飾品にも加工され、現在でも愛され続ける美しい宝石です。そんなエメラルドの中でも最高品質のエメラルドが産出されると言われるのは南米のコロンビアです。コロンビアは、なんと世界中のエメラルドの70%以上を占めると言われ、特に需要の高いエメラルドと言えます。
今回は、そんなコロンビア産エメラルドの特徴をご紹介します。

続きを読む

薔薇が語源の美しい宝石『ロードライトガーネット』の魅力は?

ガーネットという宝石は、様々なカラーを持っていることでも有名ですね。ガーネットの中でも特に有名で非常に人気が高い宝石はグリーン系のデマントイドガーネットですが、他の色合いでもイエロー系やレッド系の物まで、どのカラーの物でも非常に高い人気を誇っています。今回はその中でも、レッド系のガーネット一番人気の、ワインレッドのような美しさを持つロードライトガーネットについてご紹介したいと思います。

続きを読む

赤いエメラルドとも言われるレッドベリル!なぜ希少なのかをご紹介します!

皆さんは赤いエメラルドとも呼ばれるレッドベリルはご存知ですか?レッドベリルは『レッドエメラルド』等といったコマーシャルネームを付けられて販売されていたこともある宝石です。しかし、エメラルドは酸化クロムを発色要因とした緑色のベリルに対してつけられた名前ですので『レッドエメラルド』と言う名称は完全に矛盾しているのです。しかし、宝石には、いろいろなコマーシャルネームがつけられることも多く、意外と混乱してしまう事も少なくありません。
そこで今回は、『レッドベリル=レッドエメラルド』の様なコマーシャルネームとはそもそも何のために付けられるのかや、レッドベリルの詳細についてご紹介します。

続きを読む

月や太陽を象徴すると言われる『ラブラドライト』とは?

皆さんはラブラドライトと言う宝石はご存知ですか?いまいち知名度は高くない宝石かもしれませんが、この宝石はオーロラの光を封じ込めたような非常に美しい宝石です。ラブラドライトは、光の当たり方や角度により、ピンク色や青色、黄色などさまざまな色彩を示すのが特徴でもあり、様々なカラーを示すこの現象は『ラブラドレッセンス』とも呼ばれています。
今回は、途方もなく美しいラブラドライトについてご紹介します。

続きを読む

カラーダイヤモンドには何種類の色があるか知っていますか?

ダイヤモンド聞けば、誰もが無色透明なダイヤモンドを思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、ダイヤモンドのカラーには実は様々な物があり、近年非常に人気が高くなっているカラーダイヤモンドだけでも、なんと12種類もの色があるのです。他にもダイヤモンドには『カメレオンダイヤ・バイカラーダイヤ・レアーダイヤ』など様々な物があり、正に宝石の王様ともいえる無数の種類があるのです。
今回は、そんなカラーダイヤモンドの色にスポットを当ててみたいと思います。

続きを読む

希少性ではアレキサンドライトを上回ると言われるカラーチェンジガーネットとは?

皆さんは多色性を持つ宝石は何を思い浮かべますか?多くの方は多色性の王様とも言われるアレキサンドライトを思い浮かベルかもしれませんが、実はガーネットにも多色性を持つものがあるってご存知ですか?しかもガーネットの中でも多色性を持つ『カラーチェンジガーネット』は非常に希少で、その希少性はアレキサンドライトをも上回ると言われています。
今回はそんな多色性を持つガーネット、カラーチェンジガーネットについえtご紹介します。

続きを読む

化石?宝石?オパールによく似た遊色を持つアンモライトをご紹介!

皆さんは、子供のころに『アンモナイト』の化石は教科書や博物館などで一度は見たことがあるのではないでしょうか?しかし、そんなアンモナイトが宝石となった『アンモライト』ってご存知ですか?アンモライトは、アンモナイトの化石の中でも、まるでオパールのような虹色の輝きを持つ物を指しているのですが、この宝石は通常の宝石とは違う非常に面白い成り立ちをしているので、ぜひ覚えておいていただきたいです!

続きを読む

“ごまかし”や“トリック”が語源の宝石『アパタイト』って知っていますか?

皆さんはアパタイトという名前の美しい宝石はご存知ですか?「聞いたことある!」と思った方の中には、歯磨き粉の成分などとしてTVCMなどで聞いたことがあるのかもしれませんね。アパタイトは、含まれる成分によって様々なカラーを示す宝石なのですが、その中でも特にブルー系や緑系のカラーの物が非常に人気の高い宝石です。
今回は、そんなアパタイトについてご紹介していきたいと思います。

続きを読む

2002年に発見された新種の宝石『アンデシン』とは?

赤褐色の中に緑のシラーが魅力的に揺れるアンデシンはご存知ですか?この宝石は、2002年に発見と、宝石としては非常に新しい物に分類されるのですが、既に非常高い人気を誇っています。この宝石は、まだまだ産出量も少ないため、高品質の物はとても高額で取引されています。さらに、アンデシンの中にはアレキサンドライトのような変色効果を持つものもあり、カラーチェンジするものはコレクターアイテムとして高い評価を受けています。
今回はそんなアンデシンについてご紹介したいと思います。

続きを読む

史上最大の投資家の一人『J P モルガン』にちなんで名付けらたモルガナイトとは?

ベリルの中でも微妙なピンク色を示す宝石『モルガナイト』はご存知ですか?この宝石は元々そのカラーからローズベリルやピンクベリルなどと呼ばれ個別の名前はなかったのですが、ティファニーの宝石学者ジョージ・フレデリック・クンツが、自身の後援者でもあるニューヨークの銀行家ジョン・ピアポント・モルガンにちなんで『モルガナイト』という名前を付けたそうです。
今回はそんなモルガナイトにスポットを当ててみます。

続きを読む

研磨職人泣かせの宝石と言われるアフガナイトとは

皆さんはアフガナイトという宝石はご存知ですか?宝石の名前から想像がつくと思いますが、宝石名はアフガニスタンから来ています。この石は、宝石の中でまだまだ新種に分類される宝石ですが、ブラックライト(紫外線) をあてると美しい蛍光色を示す宝石で、非常に人気が高くなっている宝石です。しかし、この宝石は研磨師にとっては非常に厄介な特徴を持っており「職人泣かせの石」等とも言われています。今回はそんなアフガナイトにスポットを当てたいと思います。

続きを読む

多色性の王様と言われるアンダルサイト。その特徴と価値をご紹介

皆さんは見る角度によって様々な色合いを見せてくれるアンダルサイトという宝石をご存知ですか?この宝石は、採掘されることが非常に稀なこともあり、日本ではまだまだ知名度は高くない宝石ですが、目まぐるしいほど多色性から「アンダルサイト ダンス」とも呼ばれるほどの魅力的な宝石です。今回はそんなアンダルサイトについてご紹介したいと思います。

続きを読む

ロマンチックで美しい!『ピンクサファイア』の魅力は?

サファイアと言えば深いブルーが美しい宝石だと誰もがイメージしますよね。しかし優しく鮮やかなピンク色が魅力的なピンクサファイアはご存知ですか?女性であればだれでも憧れるような気品あふれる美しいピンク色の宝石。今回は『サファイア=青』とはまた違う魅力を持つピンクサファイアについてご紹介したいと思います。

続きを読む

最近人気のイエローダイヤモンドってどんなの?

まるで太陽を思わせるような壮麗な美しさを持つイエローダイヤモンド。近年ではハイジュエラーのティファニーがイエローダイヤのコレクションを発表するなど非常に注目度がアップしていますね。
今回は、最近人気急上昇中のイエローダイヤモンドの魅力に注目したいと思います。

続きを読む

希少石アウイナイトにおけるエンハンスメント

イタリア・カプリの蒼い洞窟の蒼に例えられるアウイナイト、キラキラと輝く神秘的なブルーで一目見るとその美しさの虜になるような宝石です。アウイナイトは一般的にはそこまで認知度が高い宝石ではありませんが、そのブルーはとても美しいと人気も上がっています。そんなアウイナイトは基本的にエンハンスメントをされているといわれています。今回はアウイナイトのエンハンスメントとはいったい何なのかにせまりたいと思います。

続きを読む

産地によって特徴が違う!オパールの産地まとめ

10月の誕生石であるオパール。とてもきれいな「遊色効果」が有名ですよね。遊色効果とは、虹のような色彩変化のことをいいます。このことから「虹色石」とも呼ばれているそうです。日本人からとても人気がある宝石の一つです。ただ、一口にオパールと言ってもたくさんの種類があります。しかも産地によって特徴が違うんです。今回はそんなオパールについてご紹介してまいります。

続きを読む

ぶどう石と言われるプリーナイトとはどんな宝石?

美しいマスカットのような宝石プリーナイトはご存知ですか?プリーナイトはぶどう石と呼ばれる宝石で、実物のプリーナイトを見ても本当に葡萄(マスカット)のような見た目をしています。このプリーナイトはマスカットのような薄いグリーンの物が多いですが、中にはイエローの物も存在します。ちなみにこの宝石は結晶自体も葡萄の房のような形をしている面白い宝石です。
今回はそんなプリーナイトについてご紹介します。

続きを読む

大粒との奇跡の出会い!超希少石グランディディエライト

宝石と聞けば多くの人がダイヤモンドを思い浮かべ、『ダイヤモンド=高価』とのイメージもありますし宝石の中で最も希少なのがダイヤモンドと思っている方も少なくないかもしれませんね。しかし世界にはダイヤモンドなんかよりもよっぽど希少な宝石も存在しており、今回はそんな希少石グランディディエライトについてご紹介します。

続きを読む

アメリカ3大希少石の一つ!ベニトアイトの評価ポイント

皆さんは『ベニトアイト』という宝石はご存知ですか?ベニトアイトはアメリカの3大希少石に数えられる美しいブルーの宝石ですが、この宝石はアメリカの中でもカリフォルニア州・サンベニト等、極めて限定された場所でのみ産出される非常に珍しい宝石です。この宝石はダイヤモンドのような輝きとサファイアのようなブルーを併せ持つ非常に美しい宝石でぜひ皆さんにも手に取っていただきたいです。
今回はそんなベニトアイトに迫ってみましょう。
続きを読む

カシミールサファイア~世界で最も希少な宝石

深い青色がとても美しいサファイアは皆さんもよくご存じですよね。宝石の中ではダイヤモンドやルビー、エメラルドと並んで最もポピュラーと言ってもよい宝石です。しかしそんな宝石の中でも幻の宝石と言われるようなサファイアがあるってご存知ですか?それは『カシミールサファイア』呼ばれるものですが、このカシミールサファイアは市場にも滅多に出ることがなく、まさに伝説と言ってもいいような宝石です。今回はそんなカシミールサファイアについてご紹介します。
続きを読む

スリーピングビューティーのターコイズってなに?

青色から緑色をした美しい宝石ターコイズは知っていますか?トルコ石とも言われるこの宝石は、はるか昔から装飾品などに重宝されていました。主な産地としてはイランやエジプト北東端のシナイ半島ですが、最も美しい物とされるのはアメリカのスリーピングビューティー鉱山です。
今回はターコイズの注意点と『スリーピングビューティー』と呼ばれる所以などについてご紹介します。
続きを読む

ブルーだけじゃない!ファンシーカラーサファイアとは?

サファイアと言えばほとんどの人がブルーの宝石を思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、実はサファイアにも様々な色の物があり、オレンジやバイオレット、グリーンやパープルなど意外とカラーバリエーションが多いのです。こういったブルー以外のサファイアはファンシーカラーサファイアと呼ばれ、ブルーの物よりも数は少ないものの、ブルーのサファイアにはない魅力を見せてくれます。今回はそんなサフィアのカラーバリエーションに迫ってみたいと思います。

続きを読む

12月の誕生石タンザナイトの評価ポント

皆さんは『タンザナイト』という宝石はご存知ですか?この宝石は比較的最近発見された宝石ですが、日光の下では美しいブルーに、キャンドルや白熱光の下ではバイオレットという多色性を持っており、ここ数年非常に人気の高い宝石です。今回はそんな『タンザナイト』にスポットを当ててみたいと思います。

続きを読む

太陽神の化身と言われるメキシコオパールとは?

美しい遊色効果を持つことで宝石の中でも人気の高いオパールですが、その中でもメキシコで産出されるファイヤーオパールは、はるか昔アステカ文明に時代に既に産出されており、「太陽神化身」と呼ばれ様々な儀式に用いられていたと言われています。オパールと言えば、皆様オーストラリアで産出されるブラックオパールをイメージするかもしれませんが、メキシコで産出されるメキシコオパールも非常に美しいものです。
そこで今回はメキシコオパールについてご紹介します。
続きを読む

カリブ海3大宝石の一つに数えられる『ラリマー』

カリブ海の3大宝石と言われる『ラリマー』という宝石がご存知ですか?この宝石はまるでカリブ海の水面を思い起こさせる指せるような美しい水色と宝石に入っている白い模様で非常に人気の高い宝石です。鉱物名的にはペクトライトと呼ばれる宝石で主にドミニカ共和国で産出されます。このラリマーはパワーストーンとしてもとても人気の高い宝石なのですが、今回はそんなラリマーの特徴や名前の由来などをご紹介したいと思います。

続きを読む

風情あるデュモルチェライトインクォーツって?

透明度抜群の水晶の中にまるで青い花が咲いているように神秘的な石『デュモルチェライトインクォーツ』ってご存知ですか?これは透明な水晶の中にデュモルチェライトのブルーの針状結晶が放射状にまとまり、まるで花のような神秘的な美しさを見せるクォーツです。
近年ブラジルのバイーア州で発見され非常に話題になりましたが、この石は非常に流通量が少なく高価格で取引されます。今回はそんな『デュモルチェライトインクォーツ』についてご紹介します。
続きを読む

2002年に発見された新しい希少石『ペツォッタイト』ってどんなの?

皆さんは『ペツォッタイト』と宝石は聞いたことがありますか?宝石ががかなり好きな人であれば知っているかもしれませんが、一般的にはほとんど知られていないかもしれませんね。というのもこのペツォッタイトという宝石は2002年マダガスカルで発見され、翌年の2003年になり国際鉱物学連合(IMA)に新鉱物と認められたまだまだ新しい宝石だからです。
ペツォッタイトはラズベリーのような美しいピンク色が魅力の宝石で、鉱物的にもベリル種に非常に似ているためラズベリルやラズベリーベリル等という商品名で販売されていることもありますが、実際にはベリルとは全く違う鉱物です。
今回はそんな『ペツォッタイト』についてご紹介したいと思います。
続きを読む

リシア輝石の中で最も希少なヒデナイトとは?

多色性を持つ宝石と言えばアレキサンドライトが有名ですが、今回ご紹介するリシア輝石の一つ『ヒデナイト』も多色性を持つ宝石として有名です。
このヒデナイトという宝石はクロムイオンが発色要因となっており、黄緑色から緑色の非常に美しいカラーを発色しています。また、発見されるヒデナイトの中には『猫の目(シャットヤンシー)』とも言われれる一条の光の筋が模様として入る物もあり、コレクターの間では非常に人気の高い宝石です。
一般的にはあまり知名度はない宝石かもしれませんが、とても美しい宝石なので今回はヒデナイトにスポットを当ててみたいと思います。

続きを読む

ダイヤモンドに負けない輝きを放つスファレライト!

今回は『幻惑の石』とも言われるスファレライトについてご紹介します。スファレライトはダイヤモンドに勝るとも劣らない屈折率と分散度を持っており、非常に強い輝きを放ちます。また、スファレライトの中でも透明度が高いものはクライオフェン(純閃亜鉛鉱)との別称も持っています。ただし、この石は硬度が低いこともありジュエリーにはあまり向かないと言われますが、その輝きと美しさからコレクターズアイテムとして人気です。

スファレライトの特徴

名前 スファレライト/クライオフェン
英語名 Sphalerite/Cleiophane
赤、茶、黒、緑、黄、無色
モース硬度 3.5-4
光沢 金剛光沢、樹脂光沢、ダイヤモンド光沢
主な産地 スペイン、アメリカ、メキシコ、日本、中国

ダイヤモンドにも負けない輝きを持つスファレライトですが、実は産出されるものの多くは鉄分含有率が高いものが非常に多く、ほとんどの石は濃赤~黒の不透明なものとなります。
スファレライトは硫化亜鉛が基礎になっている鉱物で、純粋なものは白から黄色の透明度の高い石となります。また、、鉄やマンガン成分が殆どなく透明度が高い物がクライオフェンと称されるのですが、このような石の中にはべっ甲のようなあめ色の物もあり、時には『べっ甲亜鉛』と称されるときもあるようです。
ちなみに、スファレライトはカドミウムの含有率が高くなると赤みを増します。

ダイヤモンドに匹敵する屈折率


ダイヤモンドと言えばその眩いばかりの輝きで非常に人気の高い宝石ですね。このような石が発する輝きは、屈折率が高いものほど石の内部で反射する光が増えるため強い輝きを発します。先にも述べましたがその輝きの最高峰にいる宝石がダイヤモンドで、その屈折率は2.42です。スファレライトはこのダイヤモンドの屈折率に匹敵する2.37という屈折率を持っており、ダイヤモンドに負けないような輝きを放つのです。
しかも分散率に関していえば、ダイヤモンドのなんと約4倍もあり、良質なスファレライトには強いファイアを見ることもできます。このこともあり、スファレライトの愛称『幻惑の石』がついたのですね。
これほどの美しい輝きを持っているスファレライトですが、実は宝石に向いているとは言えません。それは、モース硬度が低く、劈開生と呼ばれる一方向に割れやすい性質持っているためで、この脆さから複雑なカットは非常に難しい石です。

まとめ

今回はダイヤモンドにも負けないような輝きを持つスファレライトをご紹介しました。この石はその輝きが非常に美しいもので、一度は実物を手に取ってその美しさを実感してみてほしいと思うほどです。しかし、残念なことに硬度が低く、へき開も四方向に完全(四方向に向けて簡単に割れてしまう)であることからジュエリーとしては非常に扱いずらいものです。しかし、コレクターズアイテムとして所持するものとしてはとても美しい輝きを楽しめる石ですので、ぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか?

ヨーロッパではずっとエメラルドと勘違いされていたグリーントルマリンとは?

グリーントルマリンは強い多色性を持った宝石で、古代エジプトのでは『地球から太陽へ虹の橋を渡って旅をした石』として非常に重宝されていました、一方、ヨーロッパでは長い間エメラルドと勘違いされていた宝石としても有名で、古代ヨーロッパの資料にはグリーントルマリンが登場することはありません。ヨーロッパでグリーントルマリンが個別の石として認識されたのは、1700年代前半にオランダの商人がスリランカから持ち込んで以降です。
今回は様々な種類の緑色が美しいグリーントルマリンにスポットを当てたいと思います。

続きを読む

自然が創った奇跡の宝石『バイカラ―・トルマリン』をご紹介。

カラーバリエーションの多い事で有名なトルマリンですが、1つの石の中で2つの色を持つトルマリンがあるのをご存知ですか?こういった2色を持つトルマリンは『バイカラートルマリン』と呼ばれ世界に一つしかない宝石を求める方に非常に人気があります。今回はそんなバイカラートルマリンにせまってみましょう!

続きを読む

産地によって違う『ルビー』の特徴をご紹介!

ダイヤモンドやサファイアなどと並んで『宝石とは?』と聞かれて真っ先に思い浮かぶものの中には『ルビー』が必ず含まれているのではないでしょうか?年代を問わずどなたにも愛されているルビーですが、今回は産地によって微妙に違うルビーの特徴にスポットを当ててみたいと思います。

続きを読む

宝石のプロが選ぶ!プレゼントに最適なダイヤモンドネックレス

ダイヤモンドネックレスは大人の女性の象徴として1本は持っておきたいアイテムですが実際に購入するときにはブランドもいろいろあるし、どれがいいものなのかも判断も難しくなかなか決めることができないという場合も多いですよね。そこで今回は、誰もが知っているハイブランドの定番ネックレスから現実的に手が届きやすいのに高品質なブランドのネックレスまでプロがお勧めするダイヤモンドネックレスをご紹介します。ダイヤモンドネックレスはブランドによってデザインも様々で価格も大きく違うものなのでぜひ参考にしてみてください。

誰もが知るハイブラン

まずは誰もが知るハイブランドのダイヤモンドネックレスをご紹介します。価格はやはり少し高めですが、さすがハイブランドといった品質です。

カルティエ ディアマン レジェ ネックレス

まずは世界的なハイジュエラーカルティエです。カルティエはモナコ公国のグレース・ケリー妃、ハリウッド女優のエリザベス・テーラーやアンジェリーナ・ジョリー等、世界中のロイヤリティやセレブに愛されているブランドです。そしてカルティエを代表するダイヤモンドコレクションがディアマンレジェ(Diamant Legers)です。ディアマンレジェ(Diamant Legers)は優美なゴールドとダイヤモンドをセッティングしたジュエリーコレクションです。

ティファニー バイザヤード ペンダント

世界で最も有名と言っても過言ではないハイジュエラーがティファニーですね。そんなティファニーを代表するダイヤモンドネックレスが『バイザヤード』です。バイザヤードはティファニーを代表するジュエリーデザイナー「エルサ・ペレッティ」が1976年に発表したコレクションです。ダイヤモンドバイザヤードには、自分で購入すると恋が叶うという伝説もあるので、意中の人がいる方は購入してみてはいかがですか?

ブルガリ コロナ ペンダント

日本国内でも人気のブルガリのダイヤモンドネックレスは『コロナ』ですね。このネックレスは古の時代から栄光と祝福をあらわす永遠のシンボルである王冠と花飾りからインスパイアされたデザインだそうです。コロナにはラウンド・ブリリアントカットされたダイヤモンドが使用されています。

ダミアーニ 「Bocciolo(ボッチョーロ)」コレクション

ダミアーニはイタリアを代表するジュエリーブランドで、ジュエリー界のアカデミー賞と言われる「ダイヤモンド・インターナショナル・アワード」を18回も受賞している名門ブランドです。ダミアーニでオススメのダイヤモンドネックレスは「Bocciolo(ボッチョーロ)」。このコレクションは花の蕾からインスパイアされたデザインで女性の魅力を存分に開花させる美しいネックレスです。

手が届きやすいブランド

ダイヤモンドネックレスは何もハイジュエラーの物を選ばなくても高品質で素晴らしいものもたくさん存在します。ダイヤモンドネックレスはどのような場面でも活躍してくれること間違いなしなのでハイジュエラーはなかなか手が出ないけどという方は以下にご紹介するブランドもチェックしてみてはいかがでしょうか?

Ponte Vecchio(ポンテヴェキオ)
ヴァンドーム青山
AHKAH(アーカー)

まとめ

今回は宝石のプロが選ぶおすすめのダイヤモンドネックレスをご紹介しました。最近ではネット通販やTV通販などでも非常に安価なダイヤモンドネックレスが販売されていることもありますね。しかしダイヤモンドは品質によってその輝きや透明度などが全く違うため、最低限の品質を持った物を購入するようにした方がいいです。今回ご紹介したブランドは世界的にも有名なハイブランドやお手頃価格でも高品質のダイヤモンドネックレスを販売しているブランドです。自分のご褒美のために購入する方もプレゼントに贈る方も今回ご紹介したダイヤモンドネックレスを候補に入れてみてはいかがでしょうか?

『タンザニアの石』を意味するタンザナイト。その価値と品質は?

目の覚めるような美しい青紫色でここ数年需要が急上昇しているタンザナイトという宝石はご存知ですか?タンザナイトは見る角度によって色が変わって見えるような多色性の特徴も持っていてカラーストーンの中ではサファイア以外の売上高を抜いたと言われています。今回はそんなタンザナイトにスポットを当てたいと思います。

続きを読む

何かと身につける機会の多い『真珠』。長持ちさせるためにお手入れ方法や保管方法をご紹介

日本では冠婚葬祭で登場機会も非常に多い真珠。皆さんは真珠を身に着けた後、保管場所に片づける前にきちんとお手入れは行っていますか?真珠は基本的に長持ちする宝石と言われていますが、他の宝石と比較すると柔らかく繊細という特徴も持っています。その為しっかりとお手入れしないと意外と早くダメになってしまいますよ。
今回はそんな真珠のお手入れ方法をご紹介します。

続きを読む

クリソベリルの産出国による違いをご紹介

ギリシャ語で金色の緑柱石を意味する『khrusos beryl』が由来のクリソベリルは黄色、金色、黄緑、淡緑、褐色等の色を持った宝石です。クリソベリルの中でもアレキサンドライトやキャッツアイという宝石をご存知の方は多いかもしれませんね。今回はそんなクリソベリルの産地別特徴をご紹介します。

続きを読む

パール(真珠)の品質を決める6つの要素とは?

日本でも非常に人気の高い『真珠』。冠婚葬祭等でも登場する機会も多く、真珠をあしらったアクセサリーを持っている方は多いかもしれませんね。しかし場面によって複数の真珠のアクセサリーは持っておいたほうが安心!今回はそんな真珠のなかでも高品質な物を見極めるポイントをご紹介したいと思います。

続きを読む

パライバに次ぐ高評価のトルマリン『インディゴライトトルマリン』とは?

5分類13種類もの数があるとされている「トルマリン」そんなたくさんの種類があるトルマリンの中でも高評価な「パライバトルマリン」は聞いたことがあるかたも多いのではないでしょうか。今回は、パライバトルマリンの次に高い評価の「インディゴライトトルマリン」についてご紹介します。

続きを読む

赤いエメラルド!?レッドベリルの神秘に迫る

『エメラルド』と聞けば皆さんグリーンの宝石を思い浮かべますよね。しかしジュエリー業界では『赤いエメラルド』と言われる宝石も存在しているってご存知ですか?それは「レッドベリル」という宝石なのですが、今回は赤いエメラルドと言われる『レッドベリル』をご紹介したいと思います。

続きを読む

最も高額なトパーズ!皇帝インペリアルトパーズの秘密

皆さんは『トパーズ』と言えば何色を思い浮かべますか?淡いブルーやピンクを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。トパーズは本来、無色透明な石なのですが含有する成分によって様々な色を発色します。今回はその中でも最も高価で取引される『インペリアルトパーズ』についてご紹介します。

続きを読む

最高品質はビルマ産!スタールビーの秘密

宝石と言えば一般的に透明度が高く強い輝きを持っているものが人気と思われがちですよね。確かにそれは間違いありませんが、中には宝石に特殊な模様が出ている事で希少価値が上がる事もあります。それは、『キャッツアイ』や『アステリズムスター効果』と言われるものなのですが、今回は『アステリズムスター効果』をもつルビー、すなわちスタールビーについてご紹介します。

続きを読む

夜の主役ペリドットの輝きの秘密

古代エジプトでは『太陽の宝石』と呼ばれファラオの王冠や装飾品に使用されていたペリドットという宝石はご存知ですか?ペリドットはダイヤモンドやサファイアなどのメジャーな宝石と比較するとあまりなじみのない宝石かもしれませんが、エジプトでは現在でも国石として愛されています。今回は、『夜と昼の輝き』に違いが少ないと言われるペリドットの秘密に迫ってみたいと思います!

続きを読む

ツァボライトとデマントイドの違い【緑のガーネット】

ブルー以外のすべての色が存在するといわれるガーネットの中でも非常に人気の高い「デマントイドガーネット」と「ツァボライト」。この二つの宝石は両方とも緑色をした宝石で近年では非常に人気の高い宝石です。しかし、宝石にそこまで詳しいという方でなければこの二つのどこが違うのかがよく分からないみたいですね。今回は最近『REJOU』にも多く問合せのあるデマントイドとツァボライトの違いについてご紹介します。

続きを読む

変色に注意!輝く宝石クンツァイト

見る角度・位置によって見え方が変わってくるという特徴を持っている石クンツァイト。最近は、ジュエリーショップでもよく見かけるようになってきましたね。そんなクンツァイトは意外と歴史が新しい石なんです。そんなクンツァイトについて今回はご紹介してまいります。

続きを読む

産地によって色味の違うエメラルド。その特徴と種類をご紹介

世界5大宝石にも数えられる宝石の『エメラルド』はグリーンの宝石の中でも最も有名な宝石でとても人気の高い宝石です。エメラルドと聞けば皆さんは深い緑色がとても美しい宝石を思い浮かべるかも知れませんが、実はエメラルドという宝石は産地によって微妙に色味が違うってご存知ですか?今回はそんなエメラルドの産地による特徴をご紹介します。

続きを読む

「プレイ・オブ・カラー」を持つオパール。白だけじゃないオパールの種類をご紹介!

プレイオブカラーと呼ばれる独特な遊色効果を持つオパールは非常に人気の高い宝石です。オパールの角度を変えるとキラキラと独特な輝きを見せるオパールには様々な種類があると知っていましたか?今回は他の宝石にはない光学現象を持つオパールにスポットを当てたいと思います。

続きを読む

エメラルドにおけるエンハンスメント解説

数多くあるグリーンの宝石の中でも代表格のエメラルド。エメラルドはダイヤモンド、ルビー、サファイアと並んで「四大宝石」とも言われるほど人気のある宝石です。古くは古代エジプトのクレオパトラもこのエメラルドを非常に愛していたとも言われるほど美しい宝石で非常に人気の高い宝石です。今回はそんなエメラルドのエンハンスメントについてご紹介したいと思います。

続きを読む

実はルビーより希少!?真っ赤な“レッドスピネル”

真っ赤な宝石と言われて一番に思い浮かぶのはどんな宝石でしょうか。私は「ルビー」を思い浮かべました。赤い宝石の王道ですからルビーを思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?もちろんルビーは有名なのですがルビーに匹敵するぐらい美しいと言われる真っ赤な「レッドスピネル」という宝石があります。今回はそんなレッドスピネルについてご紹介してまいります

続きを読む

ロードクロサイトとインカローズの違い

ロードクロサイトやインカローズという宝石の名前を聞いたことがある人は多いかもしれませんね。日本国内ではどちらかというとインカローズという名前でパワーストーンとして販売されていることが多い石ですが、実はロードクロサイトとインカローズは同じものだと知っていましたか?今回はこの二つの名称の違いは何なのかという事にスポットを当てt見たいと思います。

続きを読む

スイスにロンドン!?ブルートパーズの色彩まとめ

宝石としても非常に評価の高い『ブルートパーズ』。クリアなブルーがとても美しく魅力的な宝石で人気の高い宝石です。
トパーズと言えば、本来は黄色からオレンジがかったものがスタンダードなのですが、トパーズの中でも青色を発色するものがブルートパーズと呼ばれます。しかし、そんなブルートパーズでも色合いの違いによって異なる名称があるって知っていましたか?今回はそんなブルートパーズについてご紹介いたします。

続きを読む

“ツァボライト”緑の宝石の中でも1.2をあらそう人気ストーン

宝石と聞いて一般的な人が最初に思い浮かぶものはやはり『ダイヤモンド』ですよね。カラーストーンに限ればサファイアやルビーが有名かもしれませんが、『ツァボライト』という名前が出てくることはほとんどないのではないでしょうか?しかし『ツァボライト』という宝石は緑の宝石の中でも1、2を争うほど人気のある宝石で、その価値も非常に高いものです。
今回はそんな『ツァボライト』についてご紹介いたします。

続きを読む

ブラックオパールの遊色パターン!最高品品質はハーレクイン!?

幻想的に虹色に輝くブラックオパールは宝石としてとても人気の高いです。ブラックパールの特徴は『遊色効果』と言われる独特な効果を持っていることですね。しかしその『遊色効果』に色々なパターンがあるって知っていましたか?今回はそんなブラックオパールの『遊色』パターンをご紹介したいと思います。

続きを読む

パパラチャサファイアは本当に蓮の花の色?

パパラチャサファイアは鑑別によってピンクとオレンジの比率がほぼ半々と判断されて色のサファイヤのみにつけられる宝石の名前です。このパパラチャサファイアは「King of Sapphire(サファイアの王)」とも呼ばれ世界中で非常に人気のある宝石です。因みに、パパラチァととはシンハラ語で「蓮の花」という意味を持っているのですが、今回はパパラチャサファイアが本当に蓮の花に似ているのかに注目したいと思います。

続きを読む

パライバトルマリン~一番人気はブラジル!産地別特徴

皆さんは世界三大希少石を知っていますか?世界三大希少石とは、”アレキサンドライト””パパラチアサファイア””パライバトルマリン”で、非常に産出量も少なく、とても人気の高い美しい宝石です。今回はその中でもパライバトルマリンにスポットを当てたいと思います。

続きを読む

コンクパールの評価ポイントと選び方~火炎模様はあり?なし? 

世界で一番希少な真珠と言われているコンクパールをご存知ですか?
とても美しいピンク色をした天然の真珠で、世界の中でも特定の場所、特定の時期しか採取することができないため、非常に希少価値が高い宝石として人気です。
今回はそんなコンクパールの生成過程や評価ポイントをご紹介します。

続きを読む