ダイヤモンドを長く愛用するために知っておきたい『靭性』について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイヤモンドと聞けば、非常に硬い鉱物とのイメージが強く、「ダイヤモンドは割れない」と思っている人は意外に多いものです。確かにダイヤモンドが硬いということは間違いではなく、傷に対しては非常に強いのですが、どのような衝撃に対しても満遍なく強いというわけではないので注意が必要なのです。
特に、ダイヤモンドの『靭性』については、完全に見落としているという人も少なくありませんので、今回は、その靭性についてご紹介していきたいと思います。

忘れてはいけないダイヤモンドの靭性について

宝石などの鉱物の強さを表す場合には、様々な単位が使用されます。特に有名などが、ダイヤモンドが最高の数値を表す『モース硬度』というもので、ダイヤモンドは10を示します。このモース硬度は、最高値がダイヤモンドの『10』なので、「ダイヤモンド=硬く強い」とのイメージがついたのだと思います。しかし、モース硬度に関しては、いかに傷がつきにくいかの指標と思っておいた方がよく、これは割れないという数値ではないのです。
そこで、宝石の強度を確認するときに、モース硬度と並び気にしておきたいのが『靭性』というものです。この靭性は、その鉱物が「どれだけ割れにくい鉱物か?」を示すものですので、衝撃に対する強さはコチラを気にした方が良い物なのです。したがって、ハンマーなどで宝石をたたいた時に、靭性が高い物ほど割れにくく、低い物ほど粉々になってしまうということです。
因みに、ダイヤモンドの靭性は『7.5』となっており、水晶と同程度の数値しかないのです。つまり、モース硬度は非常に高く、傷には強いダイヤモンドですが、衝撃などにはそこまで強いわけではなく、割れない宝石ではないのです。

ダイヤモンドの靭性が低いのはなぜ?

ここまでで、ダイヤモンドは靭性がそこまで高くなく、割れることもあるということがわかりましたね。では、モース硬度が最高値を示す鉱物なのに、なぜ靭性はそこまで高くないのでしょうか?
この理由は、簡単に言うと、ダイヤモンドを構成している元素のせいだと言われています。ダイヤモンドという鉱物は、そのほとんどが炭素で構成されており、、単一元素で構成されているため、非常に規則正しく元素が並んでいるものなのです。しかし、規則正しく並んでいるからと言って、全ての元素が均一に結びついているわけではなく、「ある方向からの力には非常に強い力を発揮するが、別方向からでは結びつきが弱くなっている」といった具合に、場所によって強度が変わってしまうのです。したがって、この「弱い方向」から衝撃を加えられた場合、意外と簡単に割れ、欠けが発生してしまうのです。

まとめ

今回は、ダイヤモンドの割れや賭けに対する強度を表す靭性についてご紹介してきました。今まで、ダイヤモンドは世界一硬い鉱物だから割れないと考えていた人は、衝撃の事実だったのではないでしょうか?本稿でご紹介したように、ダイヤモンドは決して割れない宝石ではなく、それどころか、時には簡単に割れてしまうという特性を持った宝石なのです。したがって、日本でも身に着ける人が多いダイヤモンドジュエリーは、日常生活でかなり注意が必要だと言えます。
因みに、ダイヤモンドを選ぶ場合には、立て爪の高さが高い物を選んでしまうと、ダイヤモンドが外に飛び出ているデザインとなってしまうため、ふとした瞬間にぶつけて割れてしまうということが意外に多いので、注意しなければならなくなります。できるだけ、割れないようにしたいと思うのであれば、爪が低い物を選ぶといいですよ。

SNSでもご購読できます。