宝石業界でよく聞く『多色性』や『変色効果』。これって別物だって事知っていますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

宝石の中には見る角度や光源が変わることで、目に見えてカラーが変化するものがあります。このような特徴のある効果は、多色性や変色効果等とも呼ばれ、多くの人々を魅了しています。では、多色性と変色効果にはどのような違いがあるのでしょう?どちらも様々な表情を見せてくれる魅力的な宝石の特徴ですが、本稿では、この特徴の違いをご紹介していきたいと思います。

多色性とは?

それではまず、多色性についてご紹介していきましょう。多色性を持つ宝石で有名な物と言えば、タンザナイトがあげられますね。
多色性は、蛍光灯や自然光などの光源には関係がなく、見る角度によってその宝石のカラーが違って見える効果の事を言います。昔は、見る角度が変わることにより色が違って見えるということで、常に万全な状態ではない可能性があることから、欠点とみられることもあったそうですが、近年では、この効果が『宝石の個性』として評価されるようになっています。
具体的に多色性の例を挙げると、ブルーの宝石というイメージがあるタンザナイトですが、角度によっては無色透明に見えたり、青色や紫色が強く見えるように、異なる色が見えるのです。

多色性を持つ宝石は?

タンザナイト以外にも多色性を持っている宝石はあります。多色性は、角度を変えるだけで、宝石の様々な表情を見ることができるので、お勧めの効果かもしれませんね。
タンザナイト以外で多色性を持つ宝石をいくつかご紹介すると、まずは多色性の王様とも言われるアンダルサイトがあるでしょう。アンダルサイトは非常に希少な宝石ですが、目まぐるしいほどの多色性を持つことから「アンダルサイト ダンス」などと言われ、とても人気の高い宝石です。ほかにも、コーネルピンなども多色性を持つレアストーンとして人気が高いですね。

変色効果とは?

それでは次は『変色効果』です。変色効果を持つ宝石と言えば、真っ先に思い浮かぶのがアレキサンドライトですね。変色効果は別名で『アレキサンドライト効果』などとも言われるほどで、変色効果の代表はアレキサンドライトと言ってもいいでしょう。ちなみに他にも『カラーチェンジ効果』等とも称されることがあります。
この効果は、上述した『多色性』とは異なり、自然光の下や白熱灯の下などと、光源によって見える色が変わる効果の事です。例えばアレキサンドライトは、自然光や蛍光灯の下では、緑がかった青色から深緑を示すものなのですが、白熱灯の下では深紅系や赤紫、オレンジ色に変色するのです。この変色効果から、アレキサンドライトは「昼のエメラルド」、「夜のルビー」等と形容され非常に人気の高い宝石となっています。

変色効果を持つ宝石は?

変色効果と言えば、上述したようにアレキサンドライトの代名詞と言ってもよいものですが、もちろん他にもこの効果を持っている宝石はあります。その中でも特に人気なのはガーネットですね。変色効果を持つガーネットは、カラーチェンジガーネット等と呼ばれ、発見当初は数が少なすぎて、一部の宝石学者などの間で『変わったガーネット』として知られていたぐらいでした。しかし、1987年にロシアでアレキサンドライトによく似たものが産出してからはその立場が激変しています。現在では、宝石コレクターなどからも非常に人気が高く、「在庫があれば必ず買い手が付く」と言われるほど人気の宝石になっています。

まとめ

今回は、美しい宝石が持つ効果『多色性』や『変色効果』についてご紹介してまいりました。このような効果を持つ宝石は、見るたびにコロコロと色合いが変わり、一つの宝石で様々な表情を楽しむことが出来る為、得した気分になれるのではないでしょうか?
宝石には、本稿でご紹介した『多色性』や『変色効果』以外にも様々な個性を持った物が存在しています。是非、それぞれの宝石が見せる、様々な特徴を手に取ってみた頂きたいものですね!

SNSでもご購読できます。